|
ご予約 お問い合わせ |
|---|---|
|
ご予約 お問い合わせ |
|---|---|
当院では、一般的な通常の治療も行いますが、未来を見据えた医療も大切にしています。
まだ、症状が出る前から根本にアプローチし、人生をより豊かにするサポートに取り組んでいるのです。
当院が目指すのは マイナス10歳 の再生型歯科医療。
それは、当院オリジナルの被せ物や、義歯によって天然歯を越える機能性を実現し、体の中から自然なアンチエイジング効果を引き出すことです。
私たちは、将来を見据え、本当に必要な治療を丁寧にお伝えします。
あなたの人生が、より輝きを増すために
当院は、あなたのその一歩を全力でサポートし続けます。

| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~13:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / | ● |
| 14:30~20:00 | ● | ● | / | ● | 18:00 まで |
17:00 まで |
/ | 18:00 まで |
休診日:水曜・日曜
※金曜日の18時以降は、トータルヘルスケアプログラムの専用時間です。
保険・自費を問わず、治療前にしっかりご説明し、複数の選択肢を提示します。
納得して選べる安心感を大切にしています。
当院独自の被せ物は、噛み合わせの安定を考慮して開発されたもの。一般的な素材との違いや利点も丁寧にご説明します。
確かな技術で安心の治療を丁寧なケアで、症状の奥にある原因から改善へ。 世界水準の知見を持つドクター 一人ひとりに治療法の最適解を導きます
60分の専門相談で、一人ひとりの体調や生活習慣まで丁寧に把握。ご自身に合った健康への道筋を一緒に見つけます。
詳細はこちら全身の健康を見据えた当院独自のオーダーメイド治療。
噛み合わせを整え、肩こり・腰痛・不調改善へと導きます。
はじめまして。
ウエスト歯科クリニックでは、
“病を正しく恐れ、できることを丁寧に重ねていく”ことが、本当の健康への近道であると考えています。
私たちが日々悩まされている慢性的な不調や病気の多くは、
現代の生活環境──添加物・農薬・電磁波・薬剤・銀歯など、
かつて存在しなかった人工的なものが深く関わっています。
つまり、昔ながらの健やかな暮らしに少しでも近づけることが、
病の軽減につながる大きな一歩となるのです。
たとえば、酸化した銀歯を身体にやさしい素材に置き換えること。
咬みにくさを放置せず、しっかり咬める状態へ整えること。
そして、日々の習慣を少しずつ見直していくこと──。
これらは、薬では決して補えない**“自ら治る力”を呼び覚ますための大切なプロセス**です。
正しいかみ合わせは、免疫力を高め、
心と身体のバランスを整え、健やかで若々しい日常を支えてくれます。
日本ではまだ馴染みのない考え方かもしれませんが、
世界の医療ではすでにこうした視点が新たなスタンダードになりつつあります。
あなたの未来が、もっと自由に、もっと美しくなるように。
私たちはその想いに、医学と誠意をもって応えてまいります。
――命の経験から生まれた医療への情熱
私は幼い頃、重度の小児喘息で23回、生死の境をさまよいました。
そのうち一度は、臨死体験をしています。たくさんのチューブにつながれた自分の体を、天井からはっきりと見下ろしていました。そして、再び息を吹き返したときに「自分には、人にはできない使命がある」と強く感じたのです。
その時から、私の人生は「医療に情熱を注ぐ」ことに向かいました。
その使命感を形にするため、私はまず自分の体で研究を重ねてきました。
自分の歯を10万回以上削り、被せ物を400回以上作り直すという実験を続け、ようやく「患者さんに本当におすすめできる」被せ物にたどり着きました。
古いから切り捨てるのではなく、本当に良いものを厳選する。
配合や精製温度にまでこだわり抜いたゴールド。
その積み重ねから、当院オリジナルの被せ物が誕生しました。
しかし、歯だけを治すのでは不十分でした。
噛み合わせ、姿勢、呼吸、自律神経――すべてを総合的に診る必要がある。
そこで私は、最大100時間以上かけて一人ひとりを徹底的に分析し、全身と口腔をつなげて健康を支える**「トータルヘルスケアプログラム®」**を開発しました。
それは、私自身の経験と研究の集大成であり、患者さんの人生を支えるための独自のプログラムです。
それでもまだ満足しませんでした。
「技術やプログラムの前に、まずは患者さんの気持ちに精一杯寄り添うことが必要だ」と思い至り、プレミアムコンサルテーションを作りました。
初診60分でお話を伺い、「これしかありません」ではなく複数の治療提案を行う。
「やっと自分の状態が理解できた」「他ではインプラントしかないと言われたのに、選択肢が見えて安心した」――そうした声をいただくたびに、人生が変わる初診体験であると実感します。
さらに私は、「歯だけでなく、食べ物も健康を支える根幹」と考えています。
その思いから、無農薬・無化学肥料で作物を育てる農家さんを支援するために、30年にわたり資金援助を続けています。
口から入る食べ物が体を作り、その体が歯や噛み合わせを支える。
だからこそ、医療と食は切り離せないのです。
23回の死線と臨死体験から生まれた使命感。
自分の歯を実験台にした研究。
オリジナルの被せ物、トータルヘルスケアプログラム®、プレミアムコンサルテーション。
そして、食の根幹を支える農業支援。
これらすべては、「患者さんの人生を支えたい」という一心から生まれたものです。
私は経営者や企業家ではなく、現場に立ち続ける医療人でありたいと考えています。
どうか安心して、どんなことでもご相談ください。
あなたの健康と人生を守るために、心を込めて向き合います。
医療法人社団 聖和厚生会
統括院長 リョウ

統括院長 日本スウェーデン歯科学会
口腔感染症予防外来認定医
ASOAlinger DIGITAL CERTIFICATE
東京医科歯科大学臨床研修指導医 JAAM
日本抗加齢(アンチエイジング)医学会
日本口腔リハビリテーション学会
アンチエイジング医学会(WAAM)
国際抗老化再生医療学会 JAO
日本咬合学会 JSP 日本歯周病学会
日本スポーツ歯科医学会 日本歯科審美学会
日本顎関節症学会

| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~13:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / | ● |
| 14:30~20:00 | ● | ● | / | ● | 18:00 まで |
17:00 まで |
/ | 18:00 まで |

実は、口臭がない人間はいません。
ようは口臭が強いか、弱いかの程度の問題になります。歯周病をわずらっている方の口臭はかなり強いとお考え下さい。歯ブラシでとりきれなかった磨き残しが歯と歯の隙間、歯と歯茎との隙間に残ることで口臭が強くなります。
その為に、歯と歯の隙間の汚れを取り除くには、糸ようじ、デンタルフロス、歯間ブラシが必需品になるのです。
よく1ヶ月で交換といわれたりしていますが、あくまで目安です。
歯ブラシの毛先が開いてきたら交換だとお考え下さい。
つまり、毛先が開かなければ、清潔に使用しているのであれば交換の必要はないと思います。
歯ブラシの毛先が開くのが1ヶ月程度であればいいのですが、2週間程で毛先が開く場合は明らかに歯ブラシのあてる力、ブラッシング圧が強いとお考え下さい。
その場合は、なんとか歯ブラシの毛先が開く時期が1ヶ月前後くらいになるように毎日、歯ブラシのあてる力、ブラッシング圧を弱めてください。
あとは、どうしても加減出来ない方には、電動歯ブラシで加減コントロールの目安がはっきりわかるものも最近でてきていますから、そちらをご購入ください。
ただ、まずはご自分で今日からチャレンジしてくださいね。
わかりやすい目安をお伝えしますね。
通常は、上の真ん中から2番目の永久歯が生えてきたら矯正の開始時期とお考え下さい。
例外として専門的には反対咬合というのですが、受け口のことです。
顎が前にでてくる受け口の方はなるべく早く治療を開始したほうがいいと言われています。
基本的な当院の考えとしてですが、親知らずを抜歯をするかどうかは総合的な判断から決めています。
親知らずが、親知らず以外の歯や歯茎に迷惑をかけていないのであれば保存を考えます。
ただ、親知らず以外の歯や歯茎に迷惑をかけていると判断した場合は抜歯をご提案するようにしています。
はい、いいえ の2つが回答になります。
相反するのですが、それが真実だからこまるのですね。
銀歯は問題がない、というのは日本の厚生労働省の見解ですから日本国内においてはこれが真実になります。
銀歯は問題がある、というのは欧米、EU諸国、とくにスウェーデンの常識なので、海外ではこちらが真実になるのです。
これは考え方の問題なのです。
私は銀歯は問題があると考えているのですが、なぜかというと、もともと歯科医学は西洋医学であり、その西洋医学をもたらした国々で銀歯は問題があるということで使用禁止になっているからです。
日本でもいずれ使用禁止になるのではないかと考えています。
正直、ケースバイケースで個人差によると思います。
インプラント治療にもメリット・デメリットがありますから。
メリットは、隣の歯を削らずに治療ができることです。
デメリットは外科処置をおこなうことと、高額な治療費、清掃が困難、あまりしっかり咬まない ことがあげられます。
歯とインプラントとの隙間が、通常の歯と歯と歯茎との隙間より1.5~2倍あることでご自宅での清掃、セルフケアがなかなか困難といえます。
つまり、通常でも清掃が難しいということですが、万一、寝たきりとかになってしまった場合のインプラント周りの清掃は極めて難解といえます。
ケースバイケースです。
ブリッジにもメリット・デメリットがあります。
メリットは、インプラントよりもしっかり咬めるというもので、入れ歯と違って取り外す手間がないことになります。
デメリットは、隣の歯を削ること。
ですから一概に良くないということはありません。
その患者さんのお口の状態により、一番良い治療は変わるとお考え下さい。
清掃が苦手な方は裏までしっかり清掃が出来る入れ歯が最良ですし、隣の歯を削るのに抵抗がある方はインプラントが最良ですし、異物感なくしっかり咬みたい方にはブリッジが最良ということになるのです。
ただ、ご自分が望まれたとしても、歯の生えている位置や骨の状態によってはご希望の治療ができないこともあります。
担当医にそのあたりをご相談いただき、ご自分が納得出来たものが一番良い治療となるのです。

| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~13:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / | ● |
| 14:30~20:00 | ● | ● | / | ● | 18:00 まで |
17:00 まで |
/ | 18:00 まで |
休診日:水曜・日曜
各種クレジットカードのお取り扱い

保険診療は保険医療養担当規則により現金のみの支払いです。