
トータルヘルスケアプログラム
トータルヘルスケアプログラムは当院独自の治療プログラム。
かみ合わせを改善させることで心身を健康に導いていきます。
当院の統括院長は2才半から15年間、重度の病を患い入退院を繰り返し、20回以上も生死の境をさまよった幼少期を過ごしました。その体験から、免疫力を上昇させ、将来病気にならない治療プログラムとして独自開発したのが、トータルヘルスケアプログラムになります。
この特別な施術は、歯型を採取し、レントゲン画像、最新のドイツ製咬合圧測定器等のさまざまなデータを徹底分析し、歪みの補正とストレスの緩和を行います。その結果として、隠れた慢性疾患の改善が期待できるのです。
あなたのキレイを引き出す独自プログラム

噛みあわせで身体が変わる・人生が変わる
全身の健康維持には、噛み合わせが深く関わっています。噛みあわせのずれによって起こる不調は顎関節症・歯ぎしりなどから、偏頭痛・肩こり・四肢のしびれ・めまい。顔のゆがみなどさまざまです。
最近、一部の産科や 自然分娩を推奨しているクリニックでは“かみ合わせ”を治すことが常識になってきています。これらの観点からもかみ合わせを総合的に最適化するトータルヘルスケアプログラムは不妊症改善サポートに大いに役立つことが期待できるのです。
当院は、患者様のお悩みや症状に寄り添ったオーダーメイドの治療を提供して、快適で充実した毎日を過ごせるようサポートしています。

施術から得られるさまざまな効果
トータルヘルスケアプログラムの施術により、潜在的な慢性疾患の症状緩和が期待できます。
実績として、歯ぎしり減少・歯の根の膿が1/10に回復・顎関節症の改善・片頭痛(偏頭痛)改善・腰痛改善・肩こり改善・咀嚼力が向上して免疫力大幅UP・ほうれい線が消失・フェイスラインがシャープになる・瞳が1.5倍UP・背筋が自然と伸びて膝関節の負担(痛み)を大幅減少・身体能力向上・認知機能(記憶力・注意力)UP・睡眠の質が向上・不妊症改善サポート…
他多数の実績があります。
施術が完全予約制である理由
そもそも一般的な歯科治療は、どこの医院でも同じ治療サービスをうけられるものです。そのため、どこの医院でも同じ治療を受けられると思われるかもしれません。
しかし、医療法人社団聖和厚生会グループでは、歯を見るのではなく患者様を診断しフルオーダーメイドの治療(トータルヘルスケアプログラム)も提供しています。患者様一人一人に合わせたカラダにやさしい厳選した材料とストレスフリーの驚くほど自然なかみ合わせ。その絶妙な組み合わせで生まれる最良の治療プログラムを提供するには、十分な施術準備期間が必要になります。
最新のドイツbausch製のOccluSenseによるOcclusion Control(咬合圧測定分析). オルソパントモグラフィを用いたレントゲン歪み分析、歯列模型とレーザーデンタルビジュアライザーを用いたハレーション歪み分析、歯列模型模型を用いた咬合圧バランス分析、X線を用いた歯軸歪み分析、X線を用いた歯1本1本のストレス分析、X戦を用いた歯根膜ストレス分析、歯列模型を用いた上下のバランス分析。歯列模型を用いた歯列歪み分析、フェースバランス分析、顔面筋肉バランス分析、姿勢バランス分析、歯列模型と顔貌とレントゲンを組み合わせたトータルバランス分析、等、そのほか膨大な量のデータの徹底分析を施術準備として行います。
その為、この特別な施術には準備期間として最低1週間以上のお時間をいただいております。不便をおかけしますが、そうすることで患者様に、より高品質で、上質なフルオーダーメイドの施術を受けて頂けるのです。
それらのことから、詳細に患者様の把握をする分析が必要なことから、1日に施術できる人数を制限させていただいておりますから、完全予約制としています。
施術料金
スタンダードパッケージ 200,000+tax
ビジュアライザーを用いたハレーション歪み分析、歯列模型を用いた咬合圧バランス分析、X線を用いた歯軸歪み分析・X線を用いた歯1本1本のストレス分析・X線を用いた歯根膜ストレス分析、歯列模型を用いた上下のバランス分析、歯列模型を用いた歯列歪み分析、フェースバランス分析、顔面筋肉バランス分析、姿勢バランス分析、歯列模型と顔貌とレントゲンを組み合わせたトータルバランス分析、等診査・精密徹底分析+調整2回分
スペシャルパッケージ 350,000+tax
ビジュアライザーを用いたハレーション歪み分析、歯列模型を用いた咬合圧バランス分析、X線を用いた歯軸歪み分析・X線を用いた歯1本1本のストレス分析・X線を用いた歯根膜ストレス分析、歯列模型を用いた上下のバランス分析、歯列模型を用いた歯列歪み分析、フェースバランス分析、顔面筋肉バランス分析、姿勢バランス分析、歯列模型と顔貌とレントゲンを組み合わせたトータルバランス分析、等診査・精密徹底分析+調整2回分+Occlusion Control(咬合圧測定分析)+1か月後の追加歪み調整1回
プレミアムパッケージ 500,000+tax
ビジュアライザーを用いたハレーション歪み分析、歯列模型を用いた咬合圧バランス分析、X線を用いた歯軸歪み分析・X線を用いた歯1本1本のストレス分析・X線を用いた歯根膜ストレス分析、歯列模型を用いた上下のバランス分析、歯列模型を用いた歯列歪み分析、フェースバランス分析、顔面筋肉バランス分析、姿勢バランス分析、歯列模型と顔貌とレントゲンを組み合わせたトータルバランス分析、等診査・精密徹底分析+調整2回分+Occlusion Control(咬合圧測定分析)+1か月後の追加歪み調整1回+3カ月後の追加診査・歪み調整2回
※プレミアムパッケージは目黒区本院にて統括院長のみが行える特別な治療となります。
ここからは20年以上、❝片頭痛❞でお悩みの方の治療手順をご紹介します。
初診時は、しかめっ面に見えて、顔色がややグレー色の目が細い方でした。
1STEP
トータルヘルスケア
プログラム開始!まず、トータルヘルスケア
プログラム開始!
(歯形とレントゲンをとります)
2STEP
トータルヘルスケア
プログラム分析を説明トータルヘルスケア
プログラム分析を説明して、今の状況を理解してもらいます
3STEP
かみ合わせのバランス調整
トータルヘルスケアプログラム分析をもとに全体的なかみ合わせのバランス調整
4STEP
経過観察
この段階でも改善される方は、そのまま経過観察
5STEP
改善プランご提案
ステップ④で改善したが、もっと改善したい方向けになります
(全体的な、根本原因の改善プランをご提案して予算に合わせて治療)
歯科 聖和厚生会治療動画チャンネル登録をお願いします。
歯科治療に関する動画を公開しています。
長年、片頭痛でお悩みの方の
トータルヘルスケアプログラム
ほうれい線・顎のズレでお悩みの方のトータルヘルスケアプログラム
つらい肩の痛みでお悩みの方のトータルヘルスケアプログラム
奥歯を正しく咬ませると、食物の粉砕率があがり、胃・腸の吸収効率が高まって免疫力が向上します。正しい咬みあわせは全身のゆがみを改善させ、ストレスに強い心を作り、身体能力の向上が期待できるのです!
当院では、症状緩和だけの応急処置的な治療ではなく、患者様のライフスタイルやご予算なども相談しながら病気の原因にあった複数の治療法を、ご提案しています。
“片頭痛・ほうれい線・つらい肩こり”等のお困りのことがある方はまずは、トータルヘルスケアプログラムをおこなうだけでも、スムーズに解決に導きけると思いますよ♪
片頭痛・ほうれい線・つらい肩こり・で、お困りの方はぜひご相談ください。
皆様にとってきっとお役に立てると確信しております。

噛み合わせを良くして、より充実した生活を送りましょう
噛み合わせの乱れは、単に「噛みにくい」というだけでなく、片頭痛、肩こり、めまい、倦怠感、腰痛、四肢のしびれなど、健康全般に悪影響を及ぼします。
たかが噛み合わせと思いがちですが、放っておくと様々な症状を引き起こし、生活の質を低下させてしまいます。
当院では、すべての治療で噛み合わせを重視して治療を行っています。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
噛み合わせに関する症状
口が開かない/顎から音がなる/痛い
「口を大きく開けられない」「あごを動かすと音がする」「あごが痛い」「口を大きく開けると痛い」などの症状があれば、顎関節症を疑います。
顎関節症は、放っておいても自然に治ることはなく、むしろ痛みがひどくなったり、口の開閉が自由にできなくなったりすることがあります。
顎関節症は噛み合わせ治療で改善できますので、我慢したり放置したりしないでください。
慢性的な首のこり・首の痛み
乱れた噛み合わせは、頭を支える肩や首の筋肉に負担をかけ、慢性的な肩こりや首の痛みの原因となります。
また、噛み合わせが悪いと頚椎が変形してしまい、痛みの原因にもなります。
疲労感、偏頭痛、自律神経失調症
噛み合わせの改善により、全身の不快感、偏頭痛、自律神経失調症などが改善されます。
実際に、うつ病や精神のバランスが崩れて心療内科を受診した人が、咬合治療後に片頭痛などの不快感が解消されたという報告もあります。
噛み合わせ治療
上記のような症状が続く場合や複数回発生する場合は、噛み合わせ治療が必要です。
当院では、患者さんの症状を緩和・改善するためにスプリント療法を行っています。
スプリント治療
「スプリント」と呼ばれる器具を使って、噛み合わせを徐々に治していく治療法です。
スプリントは就寝時に装着するだけで、歯や顎に過度な負担をかける歯ぎしりや食いしばり、歯ぎしりの癖を防ぐことができます。
スプリントを上顎または下顎に装着することで、顎関節への負担を軽減し、均等にストレスを分散させます。
スプリントの使い方
スプリントは、歯科医院であなたの口内に合わせて作られます。
基本的に夜寝ている間に装着するものですが、日中や長時間使用することが推奨される患者様もいらっしゃいます。
また、マウスピースは必ず水で洗浄してください。
熱湯で洗浄するなどの間違った洗浄をしてしまうと、せっかく作ったマウスピースが変形してしまうこともあります。
また、使わないときはそのままにせず、水に浸して保管してください。
このようにして保管することで、変形を最小限に抑え、長持ちさせることができます。
噛み合わせ診断の主な流れ
一般的には下記の流れで診断していきます。
1FLOW
噛み合わせ確認
フェイスボウと呼ばれる装置を顔に装着し、上顎と下顎の位置関係を記録します。
2FLOW
顎や骨の状態を診断する
フェイスボウで得た情報を咬合器に移し、顎や骨の状態を立体的に診断します。
3FLOW
噛み合わせ器への上下の歯の装着
上下のかみ合わせを修正するために、中心位置を記録し、上下の歯を貼り付けます。
4FLOW
噛み合わせ器でズレをチェック
自然な顎の位置と実際の位置との違いを確認します。
どの程度のズレを補正すれば噛み合うのかを確認できます。
5FLOW
顎の機能テスト
最後に、顎の機能テストを行い、顎の動きを記録します。
治療前と治療後に起こる顎の動きの変化も記録します。
歯科 聖和厚生会治療動画チャンネル登録をお願いします。
歯科治療に関する動画を公開しています。

噛み合わせと姿勢
噛み合わせと姿勢には、実は密接な関係があります。
姿勢(特に頭の位置)を改善しない限り、噛み合わせの改善には限界がありますし、姿勢を正して咬合を調整することは、自己治癒力や自己免疫力の向上にもつながることがよく知られています。
全身の健康を維持するためには、良いかみ合わせと正しい姿勢が重要です。
毎日少しずつでも覚えておくことが大切なので、少しずつ意識していきましょう。
電車に乗っているとき、歩いているとき、机で仕事をしているとき、夜寝ているときなどなどそれぞれの正しい姿勢をお教えしますので、毎日、正しい姿勢を心がけてください。
多くの原因が絡み合っている場合もある
噛み合わせと顎の動きは相互に影響し合い、歯並びの乱れや顎のズレは顎の筋肉に過剰な負担をかけます。
顎にかかる圧力は、最終的には首や頭、肩の筋肉にまで広がり、偏頭痛や腰痛、四肢のしびれなど、一見すると関係のない部分に問題が発生することもあります。
逆に、他の臨床科での治療では改善しなかった症状が、噛み合わせ治療で改善したというケースもあります。
原因不明の体調不良でお悩みの方は、一度当院で噛み合わせ・顎関節症の検査を受けられることをお勧めします。
自宅でのセルフケアや1~2回の治療で改善する方もいれば、問題が多くて改善に時間がかかる方もいます。
正しい噛み合わせを取り戻し、歯と全身の健康を維持するために、気長に治療を続けていきましょう。
歯科 聖和厚生会治療動画チャンネル登録をお願いします。
歯科治療に関する動画を公開しています。